古典文法の最終仕上げ、【推定の助動詞「なり」「めり」にともなう撥音便の無表記】に行って受験生がみんな「わからん」「わからん」て言い出します。 甲 サザ行 と乙 タダナ行 の対立 四段と上二段と下二段の所属動詞数を行別に見るといろいろ示唆的なものが見えてくる。 なお、以下のページで単語テストが実施可能です。 当時、最大集団であった上二段甲活用に、省拍化と省段化が起きるのは物理法則からみて自然の進化である。
もっとサカナラ、でも、ナラサカ、でも、カサナラ、でも、サラカナでもなんでもいいんです。 語幹がないものは、省段化して、上一段になった。 (例えば上二段活用「起く」は口語では「起きる」と上一段活用です) 文語文法は、その発生的経緯から関西方面の言語の影響力を強く受けていますが、日本国内の「グローバル化」が進んで様々な地域の言語と混ざり合い、徐々に変化していきます。 また、その過程で、使用頻度の高い「来」「為」「死ぬ」等は正格活用から分離して、 独自の変格活用として活用形を進化させていくことになる。 「有り」という単独語の語源推定については本稿では踏み込まない。
もっと頭とは、記憶エネルギーで、なるべく無駄なことを覚えたくない。 誤用の頻度が最も高い活用型と思われるため、語例をなるべく多く入れた。 「変格活用」…変則的なパターンで活用する。 未然形は単独の形式で文節を構成することはなく、 助詞か助動詞を接続することで文節を構成する。 使役「す」「さす」は文献時代に発達した助動詞だからこそ、逆に起源を推理するのは難しい。 四段活用 では、四段動詞を何かあげて、そうですね。
もっと動詞活用表 四段活用 五十音図の母音の列で言うと、ア・イ・ウ・ウ・エ・エの形式で活用する。 言葉にとって、エネルギーが必要なのは、口と頭である。 上二段活用は、本当はかつてもっと大きな集団であり、 本体が移動したあとの残された少数集団ではないかと推測される。 「有り」は「u」がなくても終止の意味を持つので、ラ変として独立、「i, i, iru, ire」または「i, i, u, e」 四段化が始まる• のち下二段活用となる。 〈四段活用〉 a・i・u・u・e・e a段・i段・u段・e段の四つの段を使って四段活用、動詞の活用の大半を占めます。
もっと