コロナ禍における現在の社会情勢を鑑みた時、競馬開催の中止が日本の財政に与える影響は決して小さいものではない。 来週の新潟開催の予約申し込み者数は、JRAカード会員、一般予約を合わせて、15日分が603人、16日分は779人だった。 施設内でのレース映像、オッズ情報等の提供は行わない。 頻繁な手洗いの実施をお願いします。
もっと指定席の購入者に対してはJRAのホームページ上で返金を受け付けている。 たぶん7月のジャパンダートダービーまで無観客にして8月からどうするか?かなと。 コロナ禍で競馬を開催する意義とは何か、そして歴史的な無観客競馬を書き残すことに意味があると考えて、そのことを記したい。 この連載の一覧は 筆者のホームである福島競馬も4月11日に開幕した。 とりわけ後者は〝有観客開催〟として前進している証という意味において、喜ばしい発表と言えるのではないか。 県内在住者限定で入場が再開予定だった新潟競馬場 JRAは8日、新潟競馬場で予定していた15日からの限定的なファンの入場再開を取りやめることを発表した。 この時は、スタジアムの7カ所全ての出入り口において、観客のマスクの着用徹底と、係員が入場者の手に消毒液を吹きかける対策を講じていました。
もっとJRAは第3回新潟競馬(8月15日~9月6日)で1日約600人に限定した入場再開を目指したが、コロナ感染者の再増加で断念。 マスク着用が必要。
もっと詳しくはJRAのホームページで。 地方競馬のポータルサイト• この時の、JRA日本中央競馬会の、公式ホームページでは、新型肺炎コロナウィルスの感染に関してこのような発表がありました。 ばんえい競馬やボートレースが一足早く制限付きで有観客を始めていますが、JRAとはキャパが違う。 開催中止という最悪のリスクを考えれば、簡単には踏み切らないと思います」 競馬記者 何よりJRAが開催を中止できないのは、馬券の売り上げの一部が国に納められていることもある。
もっと